2.オンライン秘書になる!今までにかかった準備費用と0→1達成の成果報告

オンライン秘書

こんにちは!幼い二児の育児に奮闘しながらオンライン秘書を目指す「うみがめ」です!

このブログではオンライン秘書で生計を立てることを目標にそれまでの軌跡を記録していきます。

前回のブログでは、オンライン秘書を目指すことを決意するまでの経緯を赤裸々に説明しています。まだそちらをお読みで無い方は、ぜひお読みください。

オンライン秘書になるまでの準備|掛かった金額は?

オンライン秘書になると決めてから今日まで掛かった金額はズバリ148,605円です!

高額に感じるかと思いますが、パソコン購入料金が含まれていますので、自分用のパソコンをすでにお持ちの方はこんなにかかりませんのでご安心を。

以下内訳です。

品名金額(円)
PC(MacBook Air)132,964
イヤホン(ELECOM 有線)2,183
求人サイト(月額)2,909
Microsoft Office365(月額)2,249
Canva(年額)8,300
合計148,605

Canvaは画像や動画などの編集に使います。無料でも使えますが、有料の方がよりたくさんの素材を使うことができるので有料にしました。

パソコン代金を差し引けば初期費用15,641円。
こう聞くと始めるハードルは低そうですね。ただし、月額費用など追加でかかる必要経費はあります。

オンライン秘書は前回の記事でも述べたとおり、業務内容は様々で画像作成や動画編集が得意な人もいれば、エクセルの関数などが得意な人や、公式LINEの構築などSNS運用が得意な人もいます。

その人の業務内容によって必要なソフトや経費は変わってくると思いますので、今回はご紹介したのはあくまで私の場合です。

0→1達成!成果報告

色々応募を開始して1〜2週間ほどで、遂に初仕事をゲットしました〜!!

オンライン秘書になるには、特別な資格は必要ありません。
『私はオンライン秘書をやっています!!』と周りに宣言するだけです。

事務職の実務経験はあっても、オンラインでの受注経験はありません。
「こんな私でもできるのかな。。。」
「受注してうまくできなかったらどうしよう。。。」など、不安がつきまといました。

しかし、そんなことを考えていても進展はしません。求人サイトをチェックしてできそうだなと思った案件に応募してみようと決めました。

オンライン秘書会社に応募したり、個人の案件に応募したりする毎日。
もちろん不採用の通知が続きました。

最初から「不採用が当たり前、採用されたらラッキー」という気持ちで応募していたの過度に落ち込まなかったのがよかった点です。

そんな中、個人事業主の方が出している「通販サイトへの商品掲載」の案件で採用をいただくことができました。

採用されるまでの流れは、応募後、オンラインで面談がしたいという要望を受け、その後採用となりました。
実務でZoomを使ったリモート会議は経験がありましたが、指定れてたのはGoogle Meetだったので面談までの間に一から設定と使い方を調べました。こうやって使えるアイテムが増えていくと実感!

月数千円の収入となる予定ですが、私にとって大きな一歩となりました。

まとめ|今後の活動について

とはいえ、目先の目標はオンライン秘書会社に所属し業務委託を受けることなので、息子の自宅育児との両立を考えつつ、応募は続ける予定です。(息子が保育園に行き始めてから応募を本格的にした方がいいか最近悩み中)応募には履歴書・職務経歴書の添付が必要なところもあるので、証明写真を準備するのが今大きなミッションです。四六時中子供がいるのにどうやって。。。

今回頂いた案件は継続的ですので、慣れてきたら他の案件に応募して実績を積んでいく予定です。

今は行動あるのみ!行動しながら考える!

最後までお読みいただきありがとうございました。
次回は実際に仕事をしてみての感想やその後の進捗状況をシェアする予定です。
まずは月5万円の収入を目指しますので、その道のりを見守っていただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました